| 支部活動履歴 |
|
| 紫洲流日本明吟会大阪本部 第51回昇級昇段審査会 2011.11.13 |
| 出吟者112名参加のもと「摂津コミュニティプラザ」にて開催されました。 |
| 当支部からは以下の方が入賞されました。 |
| 七段の部
一位 倉崎 修鳳 吟題:本能寺 二位 丸子 癸鳳 吟題:述懐 |
| 五段の部
一位 永田 信鳳 吟題:可意 |
| 二段の部
一位 並川 令衣 吟題:感事 |
| 初段の部
一位 中尾 成衣 吟題:山行示同士 |
昇級昇段者は以下のとおりです。 七段 倉崎 修鳳 五段 永田 信鳳 四段 牧田 嘉衣 三段 山下 尚衣 二段 並川 令衣 初段 中尾 成衣 |
当支部からの参加者 10名、欠席者0名。 |
| ▲ページトップへ戻る |
| 紫洲流日本明吟会大阪本部 第28回秋季吟詠錬成大会 2011.10.09 |
| 出吟者161名参加のもと「此花会館(梅花殿)」にて開催されました。 |
| 当支部からは以下の方が入賞されました。 |
| 上師範の部
一位 稲垣 紫衣 吟題:磧中作 |
| 準師範の部
一位 稲垣 紫淑 吟題:山中幽人対酌 |
| 師範代の部
入賞 平石 紫睿 吟題:城山 |
| 高士の部
三位 宇津宮 鳳弘 吟題:泉岳寺 |
| 八段の部
入賞 寺浦 松鳳 吟題:除夜作 |
| 七段の部
一位 丸子 癸鳳 吟題:出郷作 二位 倉崎 修鳳 吟題:対酒 |
| 五段の部
一位 永田 信鳳 吟題:獄中作 |
| 四段の部
入賞 牧田 嘉衣 吟題:舟中聞子規 |
| 三段の部
入賞 山下 尚衣 吟題:山行 |
| 二段の部
一位 並川 令衣 吟題:感事 |
| 初段の部
一位 中尾 成衣 吟題:山行示同士 |
当支部からの競吟参加者 15名、欠席者0名。 |
| ▲ページトップへ戻る |
| 淀川・東淀川詩吟連盟 第37回吟士権者決定詩吟大会 2011. 9.23 |
| 出吟者307名参加のもと「大阪コロナホテル」にて開催されました。 |
| 当支部からは以下の方が入賞されました。 |
| 二部
決勝6位 並川 令子 上位入賞(出吟順) 宇津宮 弘、永田 信行 入賞(出吟順) 平石 繁雄、中尾 一成、倉崎 修、山本 明夫 |
| 三部
上位入賞 丸子 サチ子 入賞 水田 栄治 |
当支部からの競吟参加者 11名、欠席者2名 |
| ▲ページトップへ戻る |
| 日本コロンビア 第47回吟詠コンクール大阪地区決戦大会 2011. 9. 4 |
| 「摂津コミュニティプラザ」にて開催されました。 |
| 当支部からは以下の方が入賞されました。 |
| 第三部 一般の部
優勝 稲垣 裕子(全国大会出場) |
| 第四部 一般の部
入賞 丸子 サチ子、平石 繁雄 |
| ▲ページトップへ戻る |
| 第53回吟士権者決定詩吟大会 第一部(第三次予選) 2011. 6.26 |
| 「高槻現代劇場」にて開催されました。 |
| 当支部からは以下の方が予選を勝ち抜きました。 |
| 三次通過者(愛連出場者)
稲垣 裕子、稲垣 亜子 |
当支部からの競吟参加者 7名、欠席者0名 |
| ▲ページトップへ戻る |
| 第53回吟士権者決定詩吟大会 第一部(第二次予選) 2011. 4.24 |
| 「ホテルアイボリー」にて開催されました。 |
| 当支部からは以下の方が予選を勝ち抜きました。 |
| 二次通過者
中尾 一成、並川 令子、丸子 サチ子、宇津宮 弘、 平石 繁雄、稲垣 亜子、稲垣 裕子 |
当支部からの競吟参加者 8名、欠席者0名 |
| ▲ページトップへ戻る |
| 第53回吟士権者決定詩吟大会 第一部(第一次予選) 2011. 3.20 |
| 「池田市民文化会館」にて開催されました。 |
| 当支部からは以下の方が予選を勝ち抜きました。 |
| 一次通過者(出吟順)
永田 信行、並川 令子、丸子 サチ子、平石 繁雄、中尾 一成、 稲垣 裕子、宇津宮 弘、稲垣 亜子 |
当支部からの競吟参加者 12名、欠席者0名 |
| ▲ページトップへ戻る |
| 紫洲流日本明吟会大阪本部 第27回春季吟詠錬成大会 2011. 2.20 |
| 出吟者122名参加のもと「がんこフードサービス 明治安田生命十三ビル」にて開催されました。 |
| 当支部からは以下の方が入賞されました。 |
| 実年の部
三位 並川 令子 入賞 山下 秀子、永田 信行 |
当支部からの競吟参加者 6名、欠席者1名。 模範吟参加者 5名 |
| ▲ページトップへ戻る |